Story Interview

Story Interview

Nofl Branding Project Story

概要

  • Brandnoflノフル

  • ClientNAKA Co., Ltd.中商事株式会社

  • Business typeAPPAREL BRANDアパレルブランド

  • PlaceKAGAWA,TAKAMATSU香川県高松市

  • CategoryBRANDING DESIGNブランディングデザイン

  • We DeliveredGRAPHIC DESIGN,WEB DESIGNグラフィックデザイン、ウェブデザイン

Q1.
ブランディングのご相談のきっかけを教えてください。

僕自身はこのnoflっていうブランドを会社の中心の軸にしていこうっていう話になって違う部署から異動してきました。
最初はやり方も分からなかったんですけど、展示会に行って人に見てもらうっていうことを1年くらいやってて。でもなかなか成果が出なくて…
当初は自分たちでカタログ作ったりしてたんですけど、手作り感が強すぎるっていうのもありショップに置いてもらえないということもありました。
商品を卸したいところに卸せるだけのビジュアルーー見せ方の説得力が弱かったというか、引っ掛からなかったんですかね。
いろんなブランドが出てる中で足を止めてもらえない。選ばれないとショップに置いてもらえないので、そのステージにまだ立ててない、見せ方を変えていかないとなかなか土俵に上がれないなって。
ナチュラルテイストの商品自体も多いし、幅広いのでその中で何か目につくような…
置きたいショップに置いてもらえるようにするっていうのが1番最初の課題だったので、他社に協力してもらって、見せ方をどうしていくかというところを相談しながら次の一手を考えたいというのがきっかけでした。

Q2.
グリーンフィールドグラーフィクを選んでくださった理由をお聞かせください。

最初は東京とかいろんなところで探したんですが、やっぱり香川のブランドなので、できれば香川の会社と組んだ方が裏付けにもなるし、ストーリー性もとれるかなというふうに考えて探していたところでグリーンフィールドさんを見つけました。
他にも何社かお話しはしてたんですけど、他社さんは僕達が「こういうふうに見せたいんです」って言うと、その路線の上で提案してくれるんです。でもそれだと今までと変わらない。
グリーンフィールドさんは、そうじゃ無くて「それもありだけど、こうした方が裾野が広がっていきますよ」「こういう見せ方のほうがブランドの良さが伝わるんじゃないでしょうか」っていう提案をしてくれました。
自分たちだけでは出てこなかった角度からの意見があったり、そういう考えもあるんだなって思えたことが強かったですね。
意見をぶつけ合ってひとつのものを作っていくというのが大事だと思うので、そうじゃないと他社さんと“ブランディング”をやる意味があまり無いかなと。

Q3.
ブランディングのフェーズはどのように進みましたか?

ブランドステートメントが構築されてから、これをブランドの軸として生地とか色を選んでいくっていう、核みたいなものができましたね。
それまでは曖昧だったんですよ。“香川のブランド”“瀬戸内”っていっても「なにが?」という感じだったんですけど、
ブランドの軸ができたことで社内でもそれを念頭に置きながら、扱う生地とか色展開とかをそこに落とし込んでいけて。
そういう過程で自然と他との差別化もできたし、そのタイミングでお客様も増えました。
ブランドとしての核ができたことはとても大きかったです。なかなか決めきれてなかったものが決まったことによって、それを元に企画もデザイナーもその核に落とし込んでいくっていう作業ができるようになりました。

Q4.
ブランディングのフェーズの中で印象に残ったシーンを教えてください。

1番最初って瀬戸内を軸にしてたから、海で撮影してたんですよね、岩とか色々。その時のインパクトがとても強くて。
noflが“香川=瀬戸内”のブランドというのが、画で見て分かるようになったんですよね。それが今までの中で1番印象に残ってますね。
あの頃はあそこまでロケーションにこだわってやってるところなかったと思うんですよ。
オーガニックコットンとかリネンを使ったナチュラルテイストのものは他にもありますけど、それを地元瀬戸内海のああいうロケーションで撮影するというのは他では真似できないことなので。
その時撮影したタブロイド見たら瀬戸内のメーカーっていうことがすぐ伝わるというのもあって、1番大きかったかな。
ロケハンって言っても自分たちが住んでる所なので、僕達が“瀬戸内、瀬戸内”って言うよりも、ルックで見せた方が「こういう場所で考えてもの作ってるんですね」ってイメージに繋がっていくんですね。
お客様もその頃に一気に増えたので。
パターンだけ自社で作ってその後の工程は海外に出す企業さんも多いですけど、うちでは瀬戸内海のすぐ目の前の自社工場で製造してるっていう強みがあるので、それをちゃんと出していこうって話になったんですよね。
工場でニット編んでるシーンとかパターン縫ってるシーンとか撮影してもらって。
どういうブランドかっていうのを説明するのに、口で言うよりもビジュアルで伝えられるものができたのが大きかったです。

Q5.
実際に運用されていくなかでの、ブランド効果や反響をお聞かせください。

1番はやっぱり卸先が格段に増えたことですね。卸先さんが増えない限りはお店には出せないので。
いろんな人の目が届くところに商品が入っていって、それでお店を開発するデベロッパーの方に「あ、こんなのあるんだ。香川でやってるんだ」って目に留めてもらって、お店に置いてもらう。
そこまでの流れが今まではもっと時間がかかってたんですけど短縮されましたね。
グリーンフィールドさんと組んで知名度も一気に広がっていって、ネットでも販売してるって知ってもらえたのでオンラインショップ(ECサイト)の売り上げも増えるし、
リアルショップで扱ってくれるショップも増えますし。そこが御社と組んで良かったことですね。
商品置いてくださるショップは増えたり減ったりの繰り返しですけど、2年くらいで2倍程度まで増えましたね。
ネットでの売り上げは1年ごとに順調に増えていった感じですね、3年くらいかけて2倍くらいになったんじゃないかな。


Q6.
最後にブランディングやリブランディングをご検討されている方に一言お願いします。

「ブランディングって自分たちだけでやってると絶対に行き詰まるんですよ。」
同じチームで話してると同じ意見ばかり出てきて“化学反応”が起きないんです。
だから他社と組むことによって、自分たちがやってこなかった事や、気付けなかった課題に気付いて、結果がどんどん広がっていったというのはありますね。
いろんな角度から見るということが必要なので、新しい視点で提案をしてもらえるのは大きいです。
グリーンフィールドさんのデザインは、機能的デザインを得意とされていて、ちょっとしたことで見る人の印象が変わって、興味持ってなかった人が持ってくれたりする。
ブランドや商品の見せ方のちょうどいい“アングル”を最後までこだわってくださることで、結果的に人の目に留まるようになったり、ちょっと良いものに見えたり。
そのちょっとしたところって考えに考えてないと出せないと思うんです。そういうことが僕達の気付かない快適さを生んで、またあのお店行きたいって思ってもらえる。
それが“ブランディングデザイン”の最たるところじゃないかな。
ブランディングって価値を構築していく、いわば未来への投資。敷居が高いと思われがちですが、うまく息が合うパートナーであれば必ず大きな価値があると思います。

Contact & Document requestお問い合わせ・資料請求

企業やブランド様のスタートアップにおける「ブランド構築」および、課題解決を目指す「リブランディング」。
また、グラフィックデザイン、ウェブデザイン[ホームページ制作]、ショッピファイECサイト構築、
写真撮影、動画制作、各種印刷、特殊印刷、内装デザイン etc... まずはお気軽ご相談ください。

プライバシーポリシー

株式会社グリーンフィールドグラーフィク(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を、当社の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

1. 当社サービスの提供・運営のため
2. ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
3. ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
4. メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
5. 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
6. ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
7. 有料サービスにおいて、ユーザーに利用料金を請求するため
8. 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

1. 当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
2. 利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

1. 当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

1. 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
2. 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
3. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
4. 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき

1. 利用目的に第三者への提供を含むこと
2. 第三者に提供されるデータの項目
3. 第三者への提供の手段または方法
4. 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
5. 本人の求めを受け付ける方法

2. 前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

1. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
2. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
3. 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

1. 当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1、000円の手数料を申し受けます。

1. 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
2. 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
3. その他法令に違反することとなる場合

2. 前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

1. ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。
2. 当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
3. 当社は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

1. 当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
2. 前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
3. 当社は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
4. 前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

1. 本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
2. 当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

住所:〒760-0053 香川県高松市田町14-3-2F
社名:株式会社グリーンフィールドグラーフィク
電話番号:087-816-6950